【手帳】月の満ち欠けと観月習慣や季節によっての変化 コラムをチェック

〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川3-7-6

株式会社パンゲア mail:kyureki@pangea.jp

【手帳】月の満ち欠けと観月習慣や季節によっての変化 コラムをチェック

【手帳】月の満ち欠けと観月習慣や季節によっての変化 コラムをチェック

月の満ち欠け手帳は女性に人気!月の満ち欠けや観月習慣に関する知識

月の満ち欠け手帳は身体のバイオリズムを知るのに役立ちますが、月にまつわる歴史や習慣を理解することで月の満ち欠けをもっと身近に感じられるでしょう。こちらでは、株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが月の満ち欠けと観月習慣などをご紹介いたします。

月の満ち欠けと観月習慣について

月の満ち欠けと観月習慣について

昔の人たちは月を観測して日付を知り、お月見という習慣を楽しんでいました。
こちらでは、月の満ち欠けと観月習慣についてご紹介いたします。

月の満ち欠けと和名

毎日月を観察して月の満ち欠けを見れば、その日付が大体わかります。月の満ち欠けで日付を知るのが旧暦ですが、月の満ち欠けにはそれぞれ以下のような名前がついています。

  • ・新月(しんげつ):月暦で一日目の月
  • ・二日月(ふつかづき):月暦で二日目の月
  • ・三日月(みかづき):月暦で三日目の月
  • ・上弦(じょうげん):月暦で七日ごろの月
  • ・十日夜(とおかんや):月暦で十日目の月
  • ・十三夜(じゅうさんや):月暦で十三日目の月
  • ・待宵月(まちよいづき):月暦で十四日目の月
  • ・十五夜(じゅうごや):月暦で十五日目の月
  • ・望(ぼう):月暦で十五日~十七日。
  • ・十六夜(いざよい):月暦で十六日目の月
  • ・立待月(たちまちづき):月暦で十七日目の月
  • ・居待月(いまちづき):月暦で十八日目の月
  • ・寝待月(ねまちづき)月暦で十九日目の月
  • ・二十日月(はつかづき):月暦で二十日目の月
  • ・下弦(かげん):月暦で二十二日~二十四日ごろの月
  • ・二十三夜(にじゅうさんや):月暦で二十三日目の月
  • ・二十六夜(にじゅうろくや):月暦で二十六日目の月
  • ・晦日(みそか):月暦で三十日目の月

観月習慣の歴史

日本の観月習慣の歴史は意外と古く、観月習慣は縄文時代からすでにありましたが、今のようなお月見の祭事は平安時代に中国から伝わったものです。

当時の貴族たちはお月見をしながら舟遊びや詩歌管絃を楽しむ宴を催していましたが、一部の人は直接月を見ることはせずに、池や水辺の水面に映し出される月の美しさを堪能していたそうです。

観月習慣「中秋の名月」とは

日本でよく知られているお月見といえば「中秋の名月」です。「十五夜」でおなじみの行事で、旧暦の8月15日に行なうため毎年日付は変わります。

中秋の名月はお月見だけでなく収穫を感謝するものでもあるので、魔除けとしてススキを飾り、お供え物をする習慣もあります。中国では月餅を食べますが、日本では月見団子が有名です。

月の満ち欠けは季節によって変わる?

月の満ち欠けは季節によって変わる?

月の満ち欠けは日々変化するだけでなく、季節によっても見え方が違ってきます。
こちらでは、月の満ち欠けと季節の関係を見ていきましょう。

月の動きは太陽と真逆

太陽は夏至(6月21日ごろ)にもっとも南中高度が高くなり、冬至(12月21日ごろ)にもっとも高度が低いです。一方、月は毎年夏至ごろに満月の南中高度が低くなって、冬至ごろに満月の南中高度が高くなります。

季節ごとの月の特徴

季節ごとの月の特徴は次のとおりです。

・春の月の特徴
季節によって、太陽と月、地球の位置や軌道の違いがあるため、三日月の傾きにも違いが生じます。春の三日月は傾きの角度が大きくなり、月の下側にだけに太陽の光を受けて寝たような形に見えるのが特徴です。
・夏の月の特徴
夏の月は、1年の中でもっとも高度が低くなります。そして、冬至の時期へと向けて、少しずつ高度が高くなっていきます。
・秋の月の特徴
秋の三日月は春の三日月とは対照的に傾きの角度が小さくなり、月が立っているような形に見えます。昔の人は秋と春の三日月の違いを「春の三日月にお酒を注げばよく入るが、秋の三日月に注いでも酒がこぼれてしまう」と表現していました。
また、秋の月は1年のうちで高度がちょうど真ん中にある時期で、空気も澄んで月が美しく見えます。秋の行事として「中秋の名月」がよく知られていますが、秋は1年でいちばんお月見に適した季節です。
・冬の月の特徴
月は冬になると高度が高くなり天の中心にあるように見えます。そのため、冬の月は「月天心」と呼ばれています。

季節ごとの月の呼び名

日本での季節ごとの月の呼び方は次のとおりです。四季の月の呼び名の他に、春の霞んだ月を表す「朧月」と、寒い時期の冬の月を表す「寒月」という呼び名があります。

  • ・春月(しゅんげつ)
  • ・夏月(かげつ)
  • ・秋月(しゅうげつ)
  • ・冬月(とうげつ)
  • ・朧月(おぼろづき)
  • ・寒月(かんげつ)

月の満ち欠け手帳には季節ごとに名俳句のコラムがあっておすすめ

株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが販売している「旧暦美人月ごよみダイアリー」は、手帳を見ただけで月の満ち欠けがわかるだけでなく、季節ごとに名俳句のコラムが載っています。
カバーにはおしゃれな布カバーを採用しているので、機能性だけでなくデザイン性を重視する女性にたいへんおすすめです。旧暦手帳をお探しの方は、ぜひご活用ください。

月の満ち欠け・旧暦手帳や満月カレンダーについて

月の満ち欠け手帳をお探しなら株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトへ

会社名 株式会社パンゲア
運営責任者 赤松公香
住所 〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川3丁目7-6
TEL 045-913-4161
FAX 045-913-4181
メールアドレス kyureki@pangea.jp
URL https://kyurekibijin.jp/

TOP