カレンダーの旧暦・月の満ち欠け・六曜などの種類と決まりとは?閏月の意味を知ろう
カレンダーの旧暦・月の満ち欠け・六曜などの種類と決まりとは?閏月の意味を知ろう
一般に販売されているカレンダーは西暦ですが、よく見てみると旧暦や月の満ち欠けの他、六曜などが表示されたものもあります。冠婚葬祭とも大きな関わりがある六曜には、どのような種類と決まりがあるのでしょうか?ここでは、日本人ならぜひ知っておきたい、六曜の種類と閏月について、月齢カレンダーを取り扱う株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが詳しくご紹介します。
六曜とは「六曜星」を略したもので、正式には「ろくよう」ではなく「りくよう」と呼びます。六曜は鎌倉時代に中国から伝わったとされ、幕末時代に広く日本中に広まったものです。
現在のように月ごとのカレンダーに表示されたり、冠婚葬祭に六曜を気にしたりするようになったのは、意外にも太平洋戦争後という、比較的新しい習慣なのです。
現在の日本では、六曜の種類によって、その日の吉凶を判断しています。しかし、中国ではもともと、六曜は時間の吉凶を占う手段として用いていました。中国から伝わった六曜が日本の文化の中で進化していき、日の吉凶を占うものへと変化していったのです。また、六曜の中の「大安」と「赤口」以外の4つについては、日本独自の名称に変わっています。
毎月のカレンダーに表示されている六曜をよく見ると、6つの種類が順番通りに繰り返されている以外にも、順番が不規則になっている場合があることがわかります。実は、六曜には月によって決まりがあり、旧暦の1日の六曜が決められているからです。
そのため、旧暦の1月と7月の1日は「先勝」、旧暦の2月と8月の1日は「友引」、旧暦の3月と9月の1日は「先負」、旧暦の4月と10月の1日は「仏滅」、旧暦の5月と11月の1日は「大安」、旧暦の6月と12月の1日「赤口」となっています。また、前日の六曜にかかわらず、旧暦の1日になるとリセットされ、旧暦の1日に決められた六曜から、6つの種類が順番通りに並んでいきます。
カレンダーに表示された六曜の種類には、それぞれどのような意味があるのでしょうか?仏滅や大安などは耳にする機会もありますが、それ以外についてはなじみがない方も多いのでは?こちらで詳しく解説をいたします。
「何事においても急いで行動すること」がよいとされる「先勝」は、訴訟や交渉などを行なうのに最適な日です。また、「先回りすること」がよい日なので、午前中が「吉」、午後が「凶」となっています。
「友を引き込む」意味がある「友引」は、結婚式などのお祝い事には最適ですが、葬式などの弔事には不向きです。また、「友と引き分ける」という意味もあるので、賭け事を避けることもあります。
「先勝」と相対する「先負」は、急がなくてはならない用事や、勝負事を避けた方がいいとされています。
「仏も滅する最悪の日」という万事が上手くいかない「仏滅」には、「物が滅する日」という意味もあることから、縁切りをするなどして、改めて人生をやり直すことにも向いています。ただし、お祝い事や法事、引越しや開店などは避けましょう。
「大いに安し」の意味を持つ「大安」には、何でも安心して行なえるので、結婚式を挙げる日として人気です。
「物が滅する日」である「仏滅」よりも不吉とされるのが、「すべてが滅する日」を意味する「赤口」です。
西暦のカレンダーでは、4年に一度訪れる「閏年(うるうどし)」に2月29日の閏日を設けますが、旧暦では「閏月(うるうづき)」を設けて調整していました。旧暦の閏月は非常にわかりにくく、19年の期間に7回、13カ月となる「閏月」を設けるというものです。現在のカレンダーに当てはめると、約3年に1回の割合で「閏月」が差し込まれるので、2023年が閏月を設ける年となります。
季節が感じられる旧暦、女性のリズムに役立つ月の満ち欠けがひと目でわかるのが、株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが販売するカレンダーとダイアリーです。卓上カレンダーをご自宅や会社のデスクに置くことで、便利に使っていただけます。
小ぶりな卓上カレンダーながら、旧暦・月の満ち欠けなどの情報をひと目で知ることができるのが、株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが販売する「旧暦美人月ごよみ卓上カレンダー」です。コンパクトな卓上カレンダーは、キッチンや玄関など置く場所を選びません。常に2ヵ月分がみえるデザインは、おしゃれで使いやすいとご感想をいただいております。ぜひご活用ください。
会社名 | 株式会社パンゲア |
---|---|
運営責任者 | 宮崎郁子 |
住所 | 〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川3丁目7-6 |
TEL | 045-913-4161 |
FAX | 045-913-4181 |
メールアドレス | kyureki@pangea.jp |
URL | https://kyurekibijin.jp/ |