五節句の成り立ち
五節句の成り立ち
「七草の節句」には七草粥、「上巳の節句」には雛人形、「端午の節句」には鯉のぼり、「七夕の節句」では月見だんご、「重陽の節句」には菊人形など、五節句は現代の日本でも大変身近な暦日です。
しかし旧暦の日付で決まっているので、そのまま西暦の日付に移してお祝いすると、本来の意味が失われてしまうのをご存知ですか?旧暦の日にちでお祝いしてこそより素晴らしいもの。それには西暦・旧暦併記のカレンダーや手帳が必要です。
株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが発行する旧暦手帳や卓上カレンダーをお役立てください。
目次
旧暦1月7日の節句です。正しくは人日(じんじつ)の節句といい、他の節句と同様中国に由来します。古代中国では、正月1日から「鶏、狗、猪、羊、牛、馬」の順に占いをして、7日になって人の占いを始めたということで「人日」といいます。
この日に晴れればその1年も「幸あり」とか。唐の時代には「七種菜羮」を食べて無病のまじないをしたそうです。ちなみに「羮(こう)」とは熱い汁のことを意味します。それが七草粥として現在に伝わっていると考えられています。
旧暦3月3日の節句です。3月の最初の「巳(み)の日」からきているので「上巳」。その後旧暦3月3日に固定された五節句のひとつで、桃の節句、雛祭りとして知られています。
中国では河でみそぎをし汚れをはらっていましたが、日本では身代りの人形に汚れを移して河や海に流すという形で定着しました。貴族の女の子が人形で遊ぶ「ひいな遊び」と結びついて、女の子の祝い事となっていきます。
江戸時代以降は雛祭り、女子の節句として庶民にも定着しました。月はいつも三日月です。
旧暦5月5日の節句です。元々は5月の最初の「午(うま)の日」という意味でした。古くはこの日に菖蒲( しょうぶ ) や蓬(よもぎ)を摘み、門口に飾ったといわれています。
ちょうど梅雨時のこの頃は、うっとうしく悪疫が蔓延することも多かったのでしょう。菖蒲には薬効があり、蚊を寄せつけない効果もあるので、菖蒲湯に入る習慣もうなずけます。
「しょうぶ」の語が「尚武」に通じるとして武士の台頭に従って庶民にも広がり、男子の立身出世を願って鯉のぼりや武者人形を飾る風習が生まれたようです。旧暦5月は、西暦の6月頃になるので、雨の中の鯉のぼりは、鯉の滝登りをイメージさせたようです。
旧暦7月7日の節句です。織姫(織女星)と彦星(牽牛星)が天の川で1年にたった一度だけの逢瀬をかなえる日として知られています。
しかし、西暦の場合7月7日は梅雨の最中。これではいつも会えなくてかわいそう…と思っている方もご安心ください。
旧暦の7月7日は西暦の8月頃ですので、無事に会えそうです。裁縫、手芸、書道など芸技の上達を祈って、願いごとを書いた短冊を笹につるします。
旧暦9月9日、旧暦1年の最後の節句です。他の節句(七草、上巳、端午、七夕)に比べ、重陽はあまり馴染みがないものですが、菊の節句といえば菊人形が思い浮かびます。
菊は邪気をはらう縁起物。菊を浮かべた菊酒などで宴を行ない、無病息災を願ったとされています。数字において奇数は「陽」とされ、その中でもっとも大きな数字である「9」は縁起がよいといわれていました。
その縁起のよい数字が重なる日、という意味で「重陽」といいます。
旧暦11月15日の雑節です。女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に七五三のお祝いをします。この年齢まで無事に成長したことを祝う目的があります。
旧暦の11月15日は西暦では12月~1月に当たるので、現在よりも寒さの厳しい時期にお宮参りが行なわれました。
そんな冬の厳しい寒さの中でも、お宮参りで外に出られるほど元気に育ったことをお祝いする日です。旧暦ならその日は必ず十五夜です。
今は西暦にただ移してお節句を祝うので、現在の季節とのずれが生じてしまうのは仕方のないことでしょう。しかし、本当の日付と意味を知っていることは大切なのではないでしょうか。
出産と満月・新月には何らかの関係があるとされているので、お節句も本来の旧暦の日付と意味を知ってお祝いしたいものです。ぜひ、「旧暦美人月ごよみダイアリー」で確認してみてください。
出産前でしたら、出産と満月・新月の日が近いかを知る手掛かりとなり、産後は赤ちゃんの成長を祝う行事を知る手掛かりとして旧暦が役立ちます。
会社名 | 株式会社パンゲア |
---|---|
運営責任者 | 宮崎郁子 |
住所 | 〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川3丁目7-6 |
TEL | 045-913-4161 |
FAX | 045-913-4181 |
メールアドレス | kyureki@pangea.jp |
URL | https://kyurekibijin.jp/ |