女性ホルモンと満月の関係は?体のリズムと東洋医学からみる体調の変化・月との関係
女性ホルモンと満月の関係は?体のリズムと東洋医学からみる体調の変化・月との関係
女性の体のリズムが満月などの月の満ち欠けと関係しているように、女性ホルモンも月と大きく関係しています。また、東洋医学においても、月の満ち欠けは体調に影響を与えると考えられています。ここでは、女性ホルモンと月の関係で起こる期間ごとの体の変化など、女性必見の月と女性の体の関係についてご紹介します。
生理周期などの女性ホルモンによる体のリズムは、満月などの月の満ち欠けとどのように関係しているのでしょうか?
女性の月経周期は25~35日で、平均すると29.5日となり、新月と満月の月の満ち欠けの周期とほとんど同じになります。そのため、女性ホルモンによる体のリズムは、月の満ち欠けから大きく影響を受けていると考えられます。
月の満ち欠けには満月・下弦の月・新月・上弦の月の4つの期間があり、女性ホルモンにも月経期・卵胞期・排卵期・黄体期の4つの期間があるので、月のリズムを知ることで、自分の体のリズムを知ることができます。
文明が発達した現代では、昔のように自然のリズムと調和した生活ができなくなっています。そのため、月のリズムと女性ホルモンによる自分の体のリズムが合っていない女性も多いかと思いますが、大切なことは自分の体のリズムを知ることです。体のリズムを知ることで、リズムごとの体や心の状態がわかるので、リズムに合わせて快適に過ごすことができるようになります。
東洋医学では人間と自然は大きく関係していると考えられており、中国医学の三大古典の一つである「黄帝内経」にも、「月の満ち欠けが人体に影響を与える」と書かれています。そのため、満月と新月では治療方法にも違いがあり、体中が満ちている満月には、補う治療よりも溜まったものを巡らせる治療を行ないます。
反対に、体中のものが動く新月には、動かす治療を避け、満月に向けてエネルギーが自然と増やせるように、体調を整える治療を行ないます。月の満ち欠けと体調の関係性を知ることで、ダイエットを始める場合にも、体がものを蓄える満月よりも、最もリラックスできる新月のほうがタイミングがよいことがわかります。
女性の体の変化は大きく分けて、月経期のリセット期、卵胞期と排卵期のアクティブ期、黄体期のアンバランス期の3つの期間に分けられます。
月の満ち欠けでは満月にあたるのが、月経期であるリセット期です。妊娠しないことで黄体が退縮し、黄体ホルモンの分泌量が減少するため体温が下がり、肩こりなどの不調が起こることがあります。
月の満ち欠けでは新月にあたる排卵期に向け、心身ともに活発になるのが下弦の月にあたる卵胞期であるアクティブ期です。女性らしさのもととなる卵胞ホルモンが分泌されるので、体だけではなく心の調子も上がり活動的になります。
月の満ち欠けでは上弦の月にあたるのが、黄体期であるアンバランス期です。黄体ホルモンの分泌量が増加するため体温が上がり、イライラするなど心が不安定になることがあります。
女性ホルモンの変化による自分の体や心の状態を知るためにも、株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトの「旧暦美人ダイアリー」をご活用ください。「旧暦美人ダイアリー」には月の満ち欠けも表示しており、生理日や体調などを記入することで、体のサイクルと月の満ち欠けの関係が見えてくるかもしれません。
自分の体のリズムを知るなら、月の満ち欠けが表示された株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクト「旧暦美人ダイアリー」をご活用ください。月のリズムと自分の体のリズムをリンクさせることで、月と月経周期の関係など新しい発見があるかもしれません。
会社名 | 株式会社パンゲア |
---|---|
運営責任者 | 宮崎郁子 |
住所 | 〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川3丁目7-6 |
TEL | 045-913-4161 |
FAX | 045-913-4181 |
メールアドレス | kyureki@pangea.jp |
URL | https://kyurekibijin.jp/ |