二十四節気と夏の成り立ち
二十四節気と夏の成り立ち
カレンダーの中に、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」といった表記を目にしたことはありませんか?これらは中国から伝わった「二十四節気(にじゅうしせっき)」で、暦の一種です。日照時間の長さにより1年を24の時期に分け、農業に役立てていました。
同様にして、季節と体調の変化には大きな関連があります。月の満ち欠けは私たちの身体に影響を与えられているのです。
体調ケアを心掛ける方に、株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが発行する旧暦手帳やカレンダーをおすすめします。今回は「夏」を表す「立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑」についてご紹介します。
立夏(りっか)は春季最後の穀雨から数えて15日目頃、西暦でいうところの5月5日・6日にある時期です。
夏季最初の節となり、暦の上では夏の始まりを意味します。しかし本格的な暑さになるのはまだまだ先で、とても過ごしやすい季節です。
立夏に始まり大暑までが暦上の夏季になります。
小満(しょうまん)には、生物がしだいに生長する時期という意味があります。立夏から15日目頃で、西暦でいうところの5月21日頃です。
ようやく夏の暑さを感じるようになり、麦の穂や草木が育ち、紅花は花開き、梅の実がなるといった収穫があり、ちょっと満足というところからの名前とか。
西日本では、本格的な梅雨の前である「走り梅雨」と呼ばれるぐずついた天気に見舞われます。農業でしたら田植えの準備を始める時期となります。
芒種(ぼうしゅ)は小満から数えて15日目頃で、西暦でいうところの6月6日頃にあたります。
イネ科の植物にある花の外側には「芒(のぎ)」と呼ばれる針のような突起がありますが、これらの植物の種を撒く季節であることを意味しています。
徐々に梅雨めいていく時期であり、五月雨(さみだれ)の季節へと移っていきます。
夏至は芒種から数えて15日目頃で、西暦でいうところの6月21日頃です。1年で最も昼が長く、夜が短い日になります。
暦の上では夏真っ盛りですが、実際には梅雨の時期となり、暑さのピークはもう少し先になります。関西ではタコを食べる習慣が、関東地方では焼き餅を供える習慣があります。
小暑(しょうしょ)は夏至から数えて15日目頃で、西暦でいうところの7月7日頃です。
どんどん暑さが増していくという意味があり、梅雨が終わると同時に本格的な夏の到来が感じられます。急激な気温変化により体調を崩しやすいため、体調管理への意識を高める時期といえます。
大暑(たいしょ・だいしょ)は、小暑から数えて15日目頃で、西暦でいうところの7月23日頃になります。
文字通り夏本番がやってくる時期であり、毎年各地の打ち水イベントがニュースとして取り上げられます。夏の土用もこの頃。暦の上での夏季最後の節となります。
暦の上での夏季は、「立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑」となり、西暦でいうところの5月5日から7月23日頃までのことです。8月の始めには立秋に入りますので、実際の暑さのピークは暦上の夏ではなく、秋ということになります。
季節と体調や体調ケアをお考えの方は、株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクト発行の旧暦手帳「旧暦美人月ごよみダイアリー」や「旧暦卓上カレンダー」をご検討ください。
月の満ち欠けもわかりやすく表記しており、旧暦手帳では、さらに季節に沿った体調ケアの方法もご紹介しています。ぜひ活用ください。
会社名 | 株式会社パンゲア |
---|---|
運営責任者 | 宮崎郁子 |
住所 | 〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川3丁目7-6 |
TEL | 045-913-4161 |
FAX | 045-913-4181 |
メールアドレス | kyureki@pangea.jp |
URL | https://kyurekibijin.jp/ |