二十四節気と秋の成り立ち

〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川3-7-6

株式会社パンゲア mail:kyureki@pangea.jp

二十四節気と秋の成り立ち

二十四節気と秋の成り立ち

旧暦手帳をお探しでしたら、株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが発行する「旧暦美人月ごよみダイアリー」をご検討ください。

西暦と旧暦の日付、暦日、その日の月の姿、季節の体調ケアを紹介している手帳です。季節の変化を暦に記した二十四節気。その中でも秋を示すのは、立秋から霜降です。今回は「秋」を表す「立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降」についてご紹介します。

立秋について

立秋について

立秋(りっしゅう)は夏の終わりの大暑から数えて15日目頃、西暦の8月8日頃になります。

立春からちょうど半年が経ち、ここからが秋の始まりということになります。まだまだ猛暑が厳しく、1年で一番気温の高い日が続きます。

立秋以降は、暑中見舞いではなく残暑見舞いになりますので、はがきを出す際には注意しましょう。

処暑について

処暑(しょしょ)は立秋から数えて15日目頃、西暦の8月23日頃になります。

暑さが和らぐという意味の通り、暑さがようやくピークを越え、朝晩は少し過ごしやすくなる頃です。

山間部では秋の訪れをより感じることが出来るでしょう。本格的な秋に向け、衣替えの準備を始めるとよいでしょう。

白露について

白露について

白露(はくろ)は処暑から数えて15日目頃、西暦の9月8日頃にあたります。

空気が冷え込むことで草の葉に白い露が発生する様子が名前の由来です。

太陽が徐々に離れていくため空が高く感じられ、朝夕には涼しさが感じられるようになります。

秋分について

秋分(しゅうぶん)は白露から数えて15日目頃、西暦の9月23日頃にあたります。

春分と同じく昼と夜の長さはほぼ同じで、太陽が真東から昇り真西に沈みます。秋分の3日前から7日間を秋の彼岸と呼び、寒さが少しずつ増していきます。

寒露について

寒露(かんろ)は秋分から数えて15日目頃、西暦の10月8日頃になります。寒露とは野草に宿る冷たい露のことで、本格的な秋の到来を告げています。

農家では米・麦・あわ・きび・豆の収穫が始まり、まさに繁忙期といえるでしょう。紅葉が色濃くなり、大気の状態も安定した秋晴れの日が増え、夜には美しい月が楽しめます。まさに秋の趣き深さが感じられる時期です。

霜降について

霜降(そうこう)は寒露から数えて15日目頃、西暦の10月23日頃にあたります。

日が短くなったことと朝晩の冷え込みで、秋の深まりを感じる時期です。初霜が見られるのもこの頃です。

この頃から吹く強い風を「木枯らし」と呼びます。

食欲の秋・芸術の秋・スポーツの秋などといわれる秋は、気候的にも過ごしやすく、燃えるように赤い紅葉やキラキラと光る朝霜などの自然がより美しく感じられる季節です。二十四節気では、立秋から霜降までの時期になります。

月の満ち欠けによってひと月の日付の変化を示し、太陽暦に沿った二十四節気によって季節の移り変わりを示す。そんな太陰太陽暦が記載されている旧暦手帳をお探しでしたら、株式会社パンゲア 旧暦美人プロジェクトが発行する旧暦手帳や卓上カレンダーをご利用ください。

季節の変化や月の満ち欠けによる体調ケア用としてはもちろん、これから出産を迎える方へのプレゼントとしても喜ばれます。2019年版、2020年版と年単位でご用意しています。

体調ケアに旧暦手帳を

会社名 株式会社パンゲア
運営責任者 宮崎郁子
住所 〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川3丁目7-6
TEL 045-913-4161
FAX 045-913-4181
メールアドレス kyureki@pangea.jp
URL https://kyurekibijin.jp/

TOP