バンコクに行くと、友人や現地の人から必ずこう言われます。
「週末ならチャトチャック・ウィークエンド・マーケットに行かないと損だよ!」と。
正直、最初は「マーケットでしょ?屋台や小物が並んでいるくらいかな」と軽く考えていました。
でも実際に足を運んでみたら、その規模と活気に圧倒されました。
東京ドーム2.5個分という広大な敷地に、なんと1万5,000以上の店がひしめき合う姿は、まさに小さな街そのもの。
私は市場の中を歩きながら、香りや音、視覚で次々に刺激を受け、まるで宝探しをしているかのような気分になりました。
ここは単なるショッピングスポットではなく、タイの「今」を感じられる場所でもあるんです。
今回は、私の体験談を交えつつ、チャトチャック市場の魅力を徹底解説します。
行き方や営業時間、両替のコツ、お土産やグルメ情報まで、初めてでも迷わず楽しめる内容にまとめました。
チャトチャック市場とは?
チャトチャック・ウィークエンド・マーケット(通称JJマーケット)は、バンコク北部にある世界最大級の青空市場です。
東京ドーム2.5個分もの広さを誇り、1万5,000軒以上のお店が立ち並びます。
洋服や雑貨、タイのローカルフード、アンティーク家具、観葉植物、アート作品まで、ありとあらゆるジャンルが集結。
私が初めて足を踏み入れたとき、「ここは本当にマーケット?」と思うほどの活気とエネルギーでした。
歩くたびに新しい発見があり、香りや音、色彩が交錯する空間は、まるでタイの文化を五感で体験する場所のようです。
チャトチャック市場の歴史
チャトチャック市場は、ただの買い物スポットではありません。
その起源を知ると、訪れる価値がさらに増すんです。
このマーケットは1982年に現在の場所に移され、タイ政府の「国民みんなが楽しめる大きな市場を作ろう」という思いから始まりました。
元々、バンコク各地に散らばっていた市場がここに集約され、今のような巨大マーケットになったんです。
特に私が感動したのは、若いアーティストが作品を直接販売する「アートゾーン」。
一点もののアクセサリーや絵画、手作り雑貨は、買い物というよりもクリエイティブな刺激を感じられる場所です。
さらに古着やヴィンテージ、アンティークのエリアも豊富で、タイのサステナブル文化を肌で感じることもできます。
ただ買い物をするだけでなく、歴史や文化に触れながら楽しめる点が、チャトチャック市場の魅力です。
営業日と営業時間
基本的には土曜日と日曜日がメイン営業日で、営業時間は午前9時~午後6時ごろです。
お店によっては開店時間や閉店時間が少し異なるので注意してください。
午前中は比較的涼しく、まだ人も少なめ。
私はいつも10時前後に到着して、ゆったり見て回ります。
昼を過ぎると混雑がピークになり、人気エリアでは歩くのも大変になることがあります。
金曜日には植物マーケットが限定オープンしており、平日でも緑に囲まれた雰囲気を楽しむことができます。
静かにお買い物したい人や、植物好きには金曜の早朝がおすすめです。
行き方:BTS・MRTが便利!
バンコクは週末に渋滞がひどくなるので、私はいつも電車を使います。
BTS(スカイトレイン)
スクンビット線に乗って終点「モーチット駅」で下車。
1番出口から公園沿いに歩いて5分ほどで市場の入り口に到着します。
サイアム駅やアソーク駅などから乗り換えなしで行けるので、アクセスは抜群です。
私は行きのBTSで街並みを眺めながら、ワクワクが高まるのを楽しみます。
MRT(地下鉄)
MRTブルーライン「カンペーンペット駅」の2番出口が最強ルート。
出口を出るとすぐ市場の中に入れるので、雨の日でも濡れずに行けます。
「チャトチャック・パーク駅」も便利ですが、初心者はカンペーンペット駅が断然おすすめです。
タクシー・バス
タクシーで行く場合は「ไปจตุจักร(パイ・チャトゥチャック)」か「JJマーケット」と伝えます。
市内中心部から30〜45分程度ですが、週末の午後は渋滞に注意。
Grabアプリを使えば料金も事前に確認できるので便利です。
バスは路線が複雑で観光客には少しハードル高め。
個人的には電車が一番ストレスなく到着できます。
両替のコツ
チャトチャック市場はほとんど現金しか使えません。
事前に両替しておくのが鉄則です。
おすすめはBTS沿線の大型モールでの両替。
- セントラルワールド(CentralWorld):チットロム駅すぐ。安心して両替できる大型モール。
- スーパーリッチ(SuperRich):在住者も愛用する緑の看板が目印の有名両替チェーン。
特にスーパーリッチはレートが抜群に良く、時間に余裕があるなら平日の午前中に行くのがおすすめです。
日本で両替するよりも断然お得なので、到着後は少額だけ空港で両替し、市内でまとめて両替するのが賢いやり方です。
地図と攻略法
チャトチャック市場は広大すぎて、初めてだと必ず迷います(笑)。
でも、便利なツールがあります。
- 公式インタラクティブマップ:入り口のQRコードを読み取るだけで、自分の現在地を確認しながら歩けます。
- Googleマップ:中央の時計台を目印にすれば迷いにくいです。
- アナログ地図:ネットが使えない場合は、入り口の地図を写真に撮っておくと安心です。
エリア別の見どころ
広大な市場は約30のセクションに分かれています。
- 洋服・雑貨(2〜6、10〜26):お土産探しにぴったり。Tシャツやポーチ、バッグが豊富。
- 家具・インテリア(1、7〜9):個性的なランプや家具。海外発送可能な店もあり。
- ペット・ペット用品(8、11〜13):犬や猫、熱帯魚など、見るだけでも楽しい。
- 植物・園芸(北側):金曜限定の植物マーケットは朝が狙い目。
- アート&アンティーク(7、26付近):若手アーティストの作品や一点ものアンティークが並ぶ。
おすすめお土産
私が実際に買ってよかったお土産を紹介します。
- カレンシルバー:北部カレン族の手作りアクセサリー。ブレスレットやリング、ピアスなど、一点ものが揃う。
- パスポートケース・ポーチ:象モチーフやカラフルな布製。軽くてかさばらず、お土産に最適。
- 古着:ヨーロッパやアメリカから輸入された古着が格安。リメイク古着や一点ものも多く、掘り出し物探しが楽しい。
まとめ
チャトチャック・ウィークエンド・マーケットは、まさにバンコクの縮図。
買い物だけでなく、食、アート、カルチャー、人の活気が一体となった特別な空間です。
広すぎて迷うのも楽しみのひとつ。
お気に入りの一品を探しながら、タイのエネルギーを全身で感じられる場所です。
私にとってチャトチャックは、行くたびに新しい発見がある“終わりのない宝探しの街”。
あなたも次の週末、バンコクの空の下で、そのワクワクを体験してみませんか?